資金繰りとは何か?現実主義の視点を持つ

資金繰りとは何か?現実主義の視点を持つ 経営

「うちは黒字経営なのに、なぜ資金が足りない?」

これは、多くの中小企業経営者が抱えるリアルな悩みです。帳簿上は黒字でも、支払ができなければ倒産にいたることも__。これがいわゆる「黒字倒産」です。

その背景にあるのが「資金繰り」つまり「現金の出入りの管理」です。

本記事では、資金繰りの基礎と、損益との違い、資金繰り表の活用方法をわかりやすく解説します。

♦️資金繰り管理の基本を理解する

資金繰りとは「お金の出入り」の管理

資金繰りとは、企業が日々の経営活動を行ううえで必要な現金を、どのように確保し、どのタイミングで使うかを計画・管理することです。

利益とキャッシュは別物

「利益が出ている=お金が増えている」ではありません。

売上が立っても入金が遅れたり、先に仕入代金を支払ったりすると、実際の現金は手元に残らない場合もあります。

♦️損益計算書と資金繰り表の違い

比較項目損益計算書資金繰り表
主な目的利益の確認現金の流れの把握
ベースの考え方発生主義
(売上や費用の発生で計上)
現金主義
(入出金の実際で計上)
見えるもの売上・費用・利益の推移現金残高・入金・出金のタイミング
重要なタイミング決算期ごとの集計月次・週次・日次など柔軟に管理可能

♦️資金繰り表で「お金の流れ」を見える化

資金繰り表とは

資金繰り表は、月単位や週単位で、入金・出金の予定と実績を一覧にした表です。

現金の流れが見えることで、資金のショートの兆候を事前にキャッチできます。

資金繰り表(シンプルな月次フォーマット例)

区分7月実績8月見込み9月見込み
機首残高1,000,000800,000550,000
【入金】
売上入金500,000600,000650,000
借入金000
その他入金50,00000
入金合計550,000600,000650,000
【出金】
仕入支払400,000500,000500,000
給与・賞与200,000200,000200,000
家賃・水道光熱100,000100,000100,000
その他経費50,00050,00050,000
出金合計750.000850,000850,000
収支差額▲200,000▲250,000▲200,000
期末残高800,000550,000350,000

このように、事前に資金がマイナスに向かっていると分かれば、借入検討や支払タイミングの調整など、打ち手を考えることができます。

✅まずは簡単な資金繰り表から始めよう!

・最初はExcelでもOK

・「今月・来月のお金の流れ」を書き出すだけで見える世界が変わる

・定期的に更新する習慣が大切

♦️まとめ|黒字倒産を防ぐ第一歩は資金繰りの見直し

「儲かっているのに倒産した」___それを防ぐためには、損益ではなく”現金”に着目する必要があります。

資金繰り管理は、企業の生命線です。

資金繰り表を作ることで、「なんとなく不安」から「見える安心」へと変わります。

📚第二回では、資金繰り表の作り方について、フォーマットや作成のステップを具体的に解説します。

タイトルとURLをコピーしました