お金が減る”スピード”を変えよう|支出と支払サイトの見直しで資金繰りを改善

お金が減る”スピード”を変えよう|支出と支払サイトの見直しで資金繰りを改善 経営

黒字なのに資金がショートする___

それは「いつお金が出ていくか」をコントロールできていないからかもしれません。

資金繰り改善と聞くと「売上アップ」を思い浮かべがちですが、キャッシュフローをラクにする方法をご紹介します。

本記事では、支出タイミングと支払サイト(支払条件)を見直し、キャッシュフローをラクにする方法をご紹介します。

♦️支出タイミング次第で、資金は残る

売上はあるのに、手元にお金がない…それは、支出が”先に”発生しているからです。

主な支出と資金へのインパクト(例)

支出項目タイミングキャッシュへの影響
給与・社会保険月末or翌月10日固定支出
家賃・光熱費月初or前月末毎月決まった支出
仕入代金納品前払い/月末払いなど前倒しだと資金を圧迫しやすい
外注費月初払い/納品時払い支払い条件の工夫でキャッシュ改善可能
設備投資一括支払い高額支出が一気に出ると危険
💡ポイントは「金額」より「タイミング」!

支出の時期を少しズラすだけで、資金繰りに余裕が生まれます。

♦️「売上が入る前に、支払っている」会社は危ない

資金繰りを悪化させる最大の原因は、「回収サイト<支払サイト」の構造です。

たとえば、売上が翌々月にはいるのに、仕入れは翌月に払っていたら、”入る前に出る”構造になってしまいます。

理想は”入ってから出す”構造(例)

項目現状例改善例ポイント
売上回収サイト月末締め・翌々月末入金(60日)月末締め・翌月末入金(30日)入金を早める
仕入支払サイト月末締め・翌月15日支払い(45日)月末締め・翌々月末支払い(60日)支払いを遅らせる
資金ギャップ-15日(支払が早い)+30日(入金が先)キャッシュフローが好転
💡支払サイトの交渉ができれば、無理に借りなくても資金繰り改善が可能です。

♦️支出を”後ろ倒し”にした実践例

具体的な実例を見ると、「なるほど、これならできそう」と思えるはず。

以下は実際に中小企業で行われた見直しの一部です。

実践例とその効果

項目見直し内容効果・メリット
仕入代金前払い→翌々月末払い60日間の猶予ができ、資金残高に余裕
外注費月初払い→成果物納品後・翌月払いに変更先払いリスクの低下。納期遅延にも対応可
設備投資一括購入→リース契約(月額払い)初期コスト圧縮。月々の支出を平準化

見直しの工夫パターン一覧

支出項目従来の支払方法見直しパターン
仕入納品前の前払い月末締め・翌々月末払い
外注費月初一括払い成果ベース+翌月支払い
設備購入一括購入割賦払い、またはリース契約
年契約の保守年額一括払い月額払い・半年ごとの分割払いなど
💡支払い方は「交渉次第」で変えられます。遠慮せず、一度相談を!

♦️まとめ|売上アップよりも先に、”出るお金”を整えよう

資金繰りを良くするには、「いかに入れるか」より「いかに出すか」を整えることが近道です。

支払サイト・支出タイミングを調整すれば、今あるお金で乗り切れる機関が伸びる=倒れにくい会社になるということ。

まずは、小さな支出から__そして仕入先や外注先と話しながら、自社の資金体質をじっくり強化していきましょう。

📚第四回では、融資・ファクタリング・補助金…何をどう選ぶ?判断軸を解説します。

タイトルとURLをコピーしました