クラウド会計ソフト徹底比較|経理DXに強い3選と選び方をコツ

クラウド会計ソフト徹底比較|経理DXに強い3選と選び方をコツ 経営

経理のデジタル化、いわゆる「経理DX」を進めるうえで欠かせないのがクラウド会計ソフトです。

最近では中小企業でも導入が進み、業務の効率化やペーパーレス化に貢献していますが、「製品が多すぎて選べない」という声も多く聞かれます。

本記事では、経理DXに役立つ主要なクラウド会計ソフト3製品を比較し、自社に合った選び方のポイントを解説します。

♦️クラウド会計ソフトとは?|従来の会計ソフトとの違い

クラウド会計ソフトの特徴

クラウド会計ソフトは、インターネット経由で提供される会計システムです。

以下のような特徴があります。

・インストール不要で、どこでも使える

PCだけではなくスマホやタブレットからもアクセスでき、テレワークにも最適です。

・データは自動保存・共有

入力内容はリアルタイムで保存され、複数人での同作業や税理士との共有もスムーズです。

・常に最新機能が使える

ソフトのバージョンアップは自動で行われ、法令改正のコスト(時間や精神的負担)が軽減します。

オンプレミス型会計ソフトとの違い

従来のオンプレミス型(インストール型)と比べ、クラウド会計ソフトには以下のような利点があります。

・バージョン管理・バックアップの手間が不要

サーバー管理やデータ保全の負担を減らすことができ、常に最新機能が使えます。

・外部サービスとの自動連携

銀行口座、クレジットカード、POSレジなどと連携し、仕訳や入出金、請求書の作成・送付など幅広い業務が自動化されます。

♦️主要クラウド会計ソフト3選を比較

以下は、代表的なクラウド会計ソフト3つを比較した一覧表です。

料金や特徴、対応規模に加え、それぞれの強みにも注目してください。

各社おすすめプランでどこまでできる?
※従業員5人(会計・請求業務に携わる人数は1人)
製品名基本料金主な機能

マネーフォワードクラウド会計
https://biz.moneyforward.com/price/
6,480円~
(ビジネスプラン)
会計、請求書作成、経費精算、勤怠、給与計算他12サービスが使える

弥生会計 オンライン
https://www.yayoi-kk.co.jp/kaikei/kaikei-next/price/
6,200円~
(ベーシックプラン)
帳簿・決算書作成見積書・納品書・請求書・領収書作成証憑の保存・管理部門管理、経費精算

freee会計
https://www.freee.co.jp/accounting/small-medium/
8,980円~
(スタンダードプラン)
基本的な記帳、請求書作成・管理、帳簿作成、決算書作成…等々
ユーザー数別料金の目安
※会計・請求業務に携わる人数は1人
利用人数マネーフォワードクラウド会計弥生会計オンラインfreee会計
1人約2,480円
(ひとり法人プラン)
約2,900円
(エントリープラン)
約2,980円
(ひとり法人)
3人約4,480円
(スモールビジネスプラン)
約4,200円
(ベーシックプラン)
約5,480円
(スタータープラン)
5人約6,480円
(ビジネスプラン)
約6,200円
(ベーシックプラン)
約8,980円
(スタンダードプラン)

♦️導入事例を紹介

👤事例①|社長一人で経理もやっている法人

・従業員なしorパート1人程度

・経理はなるべく手間をかけたくない

・領収書や通帳から簡単に記帳したい

⚫おすすめ:マネーフォワードクラウド会計(ひとり法人プラン:約2,480円)

・安価で12サービスが使える

・複雑で大変なバックオフィスが一つで完結

・使いやすく、サポート体制が充実

👉「とりあえず1人で完結させたい!」ならマネーフォワードクラウド会計一択!!

👥事例②|社員数5人・業務が増えてきた小規模法人

・社長+経理担当(1人)+営業+現場チーム

・経費や請求のやり取りが大変

・部門ごとの損益も見たい

⚫おすすめ:マネーフォワードクラウド会計(ビジネスプラン:約6480円)

・会計・請求・経費・給与などのクラウドサービスが連携可能

・承認フローや部門別損益管理が可能

・会計データをもとにダッシュボードで「見える化」もできる

👉「経理DXの第一歩を本気で進めたい!」におすすめ!!

👥事例③|スマホですべて効率化したい中小企業

・現場での操作性・スピードが最重視

・ひとつのアプリで完結したい

⚫おすすめ:freee会計(スタンダードプラン:約22,000円)

・アプリ1つで会計から勤怠・給与まで一括管理できる

・年末調整・マイナンバー管理もスマホで完結できる

・モバイル向けに作られているので非常に使いやすい

👉「誰にでも簡単に使いたい!」におすすめ!!

🗣️事例④|経理は外注+社内で最低限チェックしたい中小企業

・日々の入力は税理士事務所に依頼

・社内では残高や帳簿の閲覧のみ、操作は最低限

・サポート体制や税理士との連携が重要

⚫おすすめ:弥生会計オンライン(ベーシックプラン約4200円)

・必要最低限の入力・確認操作ができるシンプル設計

・税理士との共有もしやすい

・チャットでのサポートが可能

👉「外注と連携しながら社内も関与したい!」におすすめ!!

♦️自社に合った会計ソフトを選ぶためのチェックポイント

会計ソフト選びで大切なのは、”「どれが人気か」ではなく「自社に合っているか」”です。

以下の観点から選定すると失敗しにくくなります。

業種や業務の内容にマッチしているか

・製造業や建設業など、複雑な仕訳が多い業種は、業種特化型の機能や仕訳設定が充実している製品を選びましょう。

どこまでの機能を一体化したいか?

・経理業務に加えて、給与計算・経費精算・請求管理も一元化したい場合は、連携機能が豊富なソフトを選ぶと効率化が進みます。

一方で、会計機能だけで十分という場合は、コスト重視のシンプルな製品でOKです。

社内のITリテラシーとのバランス

・初めてクラウド会計ソフトを使う場合、操作性の高さや見た目のわかりやすさが重要です。

・サポート体制(電話・チャット・マニュアルの充実度)も導入後の安定運用に関わります。

💡おすすめポイント

🔍機能性で選ぶなら?

・銀行連携・経費精算・請求書なども自動化したい

 →マネーフォワードクラウド会計またはfreee

・請求書・経費精算・給与なども一元管理したい

 →マネーフォワードクラウド会計がバランスよく対応

・外出先で経理したい

 →freeeが最もスマホ対応が進んでいる

・初心者で不安、導入コスト抑えたい、電話で相談したい

 →弥生会計オンライン(初年度無料・電話&画面共有対応)が安心

🔍人数と予算から選ぶなら?

・一人経理・社長が直接操作

 →マネーフォワードクラウド会計または弥生会計オンライン(操作が簡単、安価でシンプル)

・少人数の経理チーム(~5名)

 →マネーフォワードクラウド会計またはfreee(権限管理・承認フローが使える)

・多部署・多人数で本格運用

 →マネーフォワードクラウド会計のビジネスプラン以上(利用者数の増加や処理数の増大の対応、DX推奨向け)

♦️まとめ|クラウド会計はDXの第一歩、自社に合う選定が成功のカギ

クラウド会計ソフトは、単なる「会計処理ツール」ではなく、業務の見える化と効率化を進めるDXの第一歩です。

製品の知名度に惑わされることなく、「自社の課題を解決できるかどうか」を基準に選びましょう。

📚第三回では、クラウド会計と並んで経理DXに役立つ「経費精算ツール」をテーマに、さらなる業務効率化のヒントを紹介します。

タイトルとURLをコピーしました